外部パートナー導入までの5ステップ|中小企業向け実践フローを公開

人手不足や業務の偏りを感じていながら、
「外注したことがないから不安」
「どこから手をつけていいかわからない」
という声は、中小企業の現場でよく耳にします。

こんな課題は、ありませんか?

  • 採用コストをかけずに業務を前進させたい
  • 小さく試して、成果が出たら広げたい
  • 社内の手間を最小化しつつ品質を担保したい

Re:mamaでは、初めて外部パートナーを導入する企業様にもわかりやすいよう、5つのステップに分けたフローを設けています。今回は、その導入プロセスを公開します。

目次

Step 1:業務内容の整理と課題の棚卸し

社内の業務の中で、手が回っていない・負担が大きいタスクを洗い出します。
「人でしかできないこと」ではなく、「手順化できる業務」が外注に向いています。

Step 2:ご相談・ヒアリング

Re:mamaでは、まず課題や業務内容をヒアリング。
目的に合った形での切り出し方や進め方をご提案します。ご相談は無料です。

Step 3:見積もり・業務条件の確認

業務内容に応じて、成果納品単位でお見積もりを提示。
納期・報酬・対応時間などの条件をすり合わせ、業務の精度とスピードを担保します。

Step 4:対応メンバーのアサイン・体制構築

条件に合う登録メンバーをRe:mamaがアサインし、プロジェクトに最適な体制を構築します。
企業とのやりとりは基本的にRe:mamaが窓口となり、やり取りの負担を軽減します。

Step 5:業務スタート・納品・フィードバック

業務を開始後は、Re:mamaが間に入りながら進行管理をおこないます。
納品後は継続or単発など柔軟な形での対応が可能です。

まとめ

外部パートナーの導入は、最初の一歩が肝心です。
Re:mamaでは、中小企業ならではの事情に寄り添い、“ちょうどいい”アウトソースの形を一緒に探っていきます。


まずはお気軽にご相談ください。

\ 在宅ワークをご希望のママ /

\ 委託を検討中の企業さま /

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次