2025年最新版!「扶養内」vs「扶養外」わたしにとって本当に得なのはどっち?〜制度改正をふまえて考える、これからの働き方〜

「できれば扶養の範囲内で働きたいんです」
Re:mama(リママ)に登録される方からも、よくいただくご相談です。

子育て・家事との両立、急な予定変更、家計とのバランス…。
働き方を考えるときに「扶養内」という選択肢は、とても現実的で、無理のないスタートかもしれません。

一方で、ここ数年は税制や社会保険のルールが段階的に変わっていて、「昔聞いた“壁”の情報のままで考えると、実は損をしてしまう」ケースも出てきています。

このコラムでは、

  • 旧制度と今の制度で何が変わっているのか
  • 本当に扶養範囲内で働くことが家計のプラスになるのか
  • 扶養内が合っている人/扶養を外れたほうがよい人の考え方の目安

を、ママ目線で整理していきます。

目次

今、よく聞く「〇〇万円の壁」ってどんなもの?

まずは、2025年時点でママたちの働き方に影響が大きい、主な「壁」を簡単におさらいしておきます。

103万円の壁(税制)

いわゆる「配偶者控除」がフルで受けられるかどうかのラインです。

  • 年収103万円以下:配偶者控除(満額)が適用
  • 年収103万円を超える:配偶者控除は使えなくなり、配偶者特別控除に段階的に切り替わる

配偶者特別控除は、配偶者の年収が201万円以下であれば、金額は減りつつも一定の控除が継続する仕組みです。
「103万円を1円でも超えたらいきなり全て損!」というより、ゆるやかに控除が減っていくイメージに近いです。

123万円の壁(税制・支援制度)

2025年の税制改正で、特に話題になっているラインです。
年収123万円を超えて住民税が課税されるようになると、

  • 住民税非課税世帯向けの 医療費助成
  • 保育料や給食費の軽減
  • その他の 支援制度

などの対象から外れてしまう場合があります。

その結果、「給料は増えたのに、支援が減って実際の負担感は重くなった…」という“逆転現象”が起こることもあるので、家計全体で見て判断することが大切なポイントです。

106万円の壁(社会保険:勤務条件ベース)

以前は「130万円を超えなければ扶養のままでOK」というイメージが強かったのですが、今は “年収”だけでなく“働き方の条件”でも社会保険の加入対象になる 場合があります。

次の条件をすべて満たすと、年収130万円未満でも、自分自身で健康保険・厚生年金に加入する必要が出てくる可能性があります。

  • 週の所定労働時間が 20時間以上
  • 月額賃金が 8.8万円以上(おおよそ「年収106万円」相当)
  • 2か月を超えて継続して働く見込みがある
  • 学生ではないこと など

とくに「週3〜4日 × 1日5時間前後」で働くママは、この条件に当てはまりやすく、“気づいたら社保の対象になっていた”というケースも増えています。

130万円の壁(社会保険:年収ベース)

こちらはいわゆる「扶養から外れるライン」として、よく耳にする壁です。

  • 年収130万円を超えると、配偶者の社会保険上の被扶養者から外れ、自分で社会保険料を負担することになります。

ただし、さきほどの106万円の条件に当てはまる場合は、130万円に届く前に社会保険加入となるケースもあるため、「130万円だけ」を目安にするのは今は危険とも言えます。

150万円の壁(手取りが回復し始めるゾーン)

社会保険料を払うようになると、一時的に「手取りが減った」と感じることもあります。
しかし、年収が150万円を超えてくるあたりから、

  • 社会保険料を払っても 手取りが回復しやすくなる
  • 将来の 厚生年金が増える
  • 出産手当金や傷病手当金などの 保障が自分にもつく

といったメリットも見えてきます。
短期的な手取りだけではなく、長期的な安心も含めてトータルで考えることが大切です。

本当に“扶養内”が得なの?数字で見てみよう

ここまで読むと、

じゃあ、結局いくらくらい働くのが一番得なの?

という疑問が出てくると思います。

そこで、「本人はパート・アルバイト」「配偶者は会社員」というケースを想定して、年収別に手取りと扶養区分のイメージをまとめた表を作成しました。

年収別・手取り&扶養区分シミュレーション(本人パート/配偶者会社員の場合)

年収扶養区分社会保険加入手取り(概算)備考
103万円扶養内加入なし約103万円配偶者控除あり。所得税は非課税。住民税も多くのケースで非課税(※基準は自治体や家族構成により異なる)
123万円扶養内加入なし約120万住民税課税により、非課税世帯向けの支援(医療費助成・保育料など)を受けられなくなる場合あり
130万円扶養内ギリギリ加入なし約127万円所得税・住民税の課税あり。配偶者特別控除が段階的に減額される可能性も
150万円扶養外社会保険加入約122〜125万円社会保険料を支払いながらも、将来の年金・保障を自分で持てる。控除の調整が必要
180万円扶養外社会保険加入約145〜150万円手取りがしっかり回復しはじめるゾーン。社保加入による保障も充実
200万円扶養外社会保険加入約160〜165万円“壁”を超えて働くと、収入も保障も安定。一定以上働くことで損しにくくなる
年収別の扶養区分・社会保険加入・手取り額のシミュレーション表

この表から読み取れることは、ざっくり言うと次のようなポイントです。

  • 103万円付近:扶養内で税負担も軽く、もっとも“安心ゾーン”として選ばれがち
  • 123万円付近:一見手取りは増えるものの、住民税や支援制度の変更で「実質負担」が増える場合も
  • 130万円付近:税負担+配偶者控除の減額が進み、「ちょっと得」「ちょっと損」が混ざり合うゾーン
  • 150万円以上:一度下がった手取りが回復しはじめ、「しっかり働くときちんと増える」ことを実感しやすい

表の細かい数字はあくまで目安ですが、「壁の少し手前でセーブを続ける」のが、必ずしもベストとは限らないことが見えてきます。

扶養内が向いている人と、外れたほうがいい人

では、どんな人が「扶養内」に向いていて、どんな人は「扶養を外れたほうがいい」のでしょうか?

扶養内で働くほうが向いている人

  • 子どもがまだ小さく、どうしても働ける時間が限られている
  • 今は「まず社会復帰に慣れたい」「少しだけ収入があれば十分」という段階
  • 世帯として、配偶者控除や家族の保険の安定を優先したい

この場合は、無理に壁を超えようとせず、心身に余裕を残すことがとても大切です。
“今は助走期間”と割り切るのも立派な選択です。

扶養を外れたほうが向いている人

  • 子育てが少し落ち着き、今後も継続して働くイメージが持てている
  • 将来的に 自分名義の収入 をしっかり増やしていきたい
  • 年金や社会保険など、将来の保障を自分でも確保しておきたい

この場合は、最初から「壁の手前」に自分を縛りつけすぎないほうが、長期的にはプラスになることも多いです。

Re:mamaが提案する“わたしらしい働き方”

Re:mamaでは、

  • 扶養内で、できる範囲から在宅ワークを始めたいママ
  • 将来的には扶養を外れて、しっかり働いていきたいママ

どちらの気持ちも前提にしながら、その人のペースに合ったお仕事やステップアップの道筋を一緒に考えていきます。

  • まずは週に数時間から
  • 得意なことを活かせる仕事から少しずつ
  • スキルアップや学び直しも組み合わせながら、将来の選択肢を増やす

「今の自分」と「数年後の自分」の両方にとって、無理のない働き方を一緒に見つけていけたら嬉しいです。

最後に:制度に振り回されすぎず、“未来の自分”も大切に

扶養のルールや支援制度は、どうしても複雑です。
しかも、数年おきに少しずつ変わっていきます。

だからこそ、

  • ざっくりと「どんな壁があるのか」を知っておくこと
  • でも “制度のためだけ” に自分の働き方を決めすぎないこと

この2つのバランスが大切だと感じています。

「今の自分にとっての最適は何か?」
「未来の自分が後悔しない選択はどれか?」

その両方を見ながら、あなたらしい一歩を選ぶときに、このコラムが少しでも参考になれば嬉しいです。
Re:mamaは、そんな“わたしらしい働き方”を選びたいママたちを、これからも応援していきます。

\ 在宅ワークをご希望のママ /

\ 委託を検討中の企業さま /

この記事をシェアする
  • URLをコピーしました!
目次